わざわざ難しい方法で英語を話そうとしていませんか?

よく、日本人は英語の読み書きは得意だけれども、話せないと言われますよね。
でも、読み書きが得意ということは、
自分の中にそれだけの英語が蓄積されているということです。

英語を話すのが難しい理由

日本語でこれから言う内容を考えた後で、そのまま英語に訳そうとしていませんか?
はっきり言って、それは無謀です(^^;)

私たちは、日本語のネイティブスピーカーです。
ま、細かいことを言い出せば、敬語をちょっと間違えちゃったり、
「全然できるよ」なんて妙な言い方をすることはあるでしょう。

でも、基本的には日本語を話すことに不自由していませんよね。
何か話そうと思ったときに、躊躇なく、言いたいことをスラスラ言うことができます。

つまり、それだけ日本語に関しては
文法も理解しているし、語彙も豊かだということです。

自分でも意識しないうちに、かなり複雑な構造の文を喋っているし
いろいろな単語を駆使して、豊かに表現しているんですね。

これをそのまま英語に訳そうとするなら、
日本語と同じだけの文法力と語彙力が必要ということになります。
何も、最初からそんな高みを目指すことはないですよね(^^;)

そこで、簡単な言い方に変えてみましょう。

カンタンな英語

例えば
「梅雨整理になった途端、毎日雨ばかりでうんざりします」
って日本語を思いついたとしますよね。

これを訳そうとすると
「途端ってなんていうんだっけ? うんざりって、どう言うんだっけ?」
と混乱しませんか?

だから、この日本語にはこだわらないで、
簡単なフレーズで言い換えてみましょう。

It rains everyday.
I don’t like rainy season.

このくらい言えれば上出来じゃないでしょうか?
確かに、日本語に比べると少し情報は足りない部分があります。

でも、毎日雨が降っていることと、
話し手がそれを快く思っていないということはわかりますよね。

もし「梅雨」の言い方に困ったら、いっそ”I don’t like rain.”でもいいでしょう。

言い換えられないとき

とはいっても、最初のうちは「その『簡単な言い方』が思いつかないんだよ!
ということがあるかもしれませんね。

そんなときには、あまり考え過ぎない方がいいです。
とりあえず、文法も何も考えないで、いきなり単語を言ってみるとか。

“rain…everyday…”なんて適当に単語を並べているうちに、
頭の中で語順が整理されて”It rains everyday.”と言い直せることもあります。

単語すら思いつかなかったら、代用できそうな単語でお茶を濁すのも手です。

“water…sky…”とか言ってれば、相手のネイティブスピーカーが
“rain?”なんて助け舟を出してくれるかもしれません。

できるだけ簡単な言い方で、どんどん話していきましょう(^^)

サブコンテンツ

このページの先頭へ